VBScriptでは「FileSystemObject」を使用することで様々なファイル操作を行えます。
ここでは、ファイルを削除する方法を解説したいと思います。
サンプル豊富な逆引きリファレンスはこちら↓
こちらのコードでファイルを削除することが可能です。
実行すると、実行したVBScriptファイルと同じフォルダにある「Sample.txt」を削除します。
こちらのコードで普通にファイルを削除出来ますが、1点問題があり、それはファイルが存在しない場合は「ファイルが見つかりません。」と実行エラーになってしまいます。
こちらは対策が可能なので、もう1つ対策したコードもご紹介します。
Option Explicit
' 削除するファイルパス
Dim file
file = ".\Sample.txt"
' ファイルシステムオブジェクトの作成
Dim fso
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
' ファイルの削除
fso.DeleteFile file
' ファイルシステムオブジェクトの破棄
Set fso = Nothing
こちらがファイルが見つかりませんエラーの対策版のコードになります。
ロジックは簡単で、ファイルが存在する場合のみファイルの削除を行うようにしています。
Option Explicit
' 削除するファイルパス
Dim file
file = ".\Sample.txt"
' ファイルシステムオブジェクトの作成
Dim fso
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
' ファイルの存在チェック
If(fso.FileExists(file))Then
' ファイルの削除
fso.DeleteFile file
End If
' ファイルシステムオブジェクトの破棄
Set fso = Nothing
ファイルの削除は、ファイルシステムオブジェクトを使用することで簡単に実装できますね。
ファイルが見つかりませんエラーの対策として、ファイルの存在チェックを行っています。
ファイルの存在チェックの解説は下記の記事にまとめていますので、こちらもご覧頂ければと思います。






コメント