VBScriptにおける「If」文の使い方を解説しています。
If文に組み合わせて使用出来る「Else」「ElseIf」についても記載しています。
If
書式
If 条件式 Then 条件式がTrueの場合の処理 End if
サンプル
Flg = True If Flg = True Then MsgBox "FlgはTrueです。" End If
If – ()あり
「()」を使用して記述することも可能です。
書式
If (条件式) Then 条件式がTrueの場合の処理 End if
サンプル
Flg = True If (Flg = True) Then MsgBox ("FlgはTrueです。") End If
If – Else
条件式がTrueか、True以外かのような条件分岐の場合は[If – Else]を使用します。
書式
If (条件式) Then 条件式がTrueの場合の処理 Else 条件式がTrue以外の場合の処理 End if
サンプル
Flg = True If (Flg = True) Then MsgBox ("FlgはTrueです。") Else MsgBox ("FlgはFalseです。") End If
If – ElseIf – Else
条件式1がTrue、または条件式2がTrueか、それ以外かという記述が可能です。
ElseIfは複数記述することが可能です。
書式
If (条件式1) Then 条件式1がTrueの場合の処理 ElseIf (条件式2) Then 条件式2がTrueの場合の処理 Else 条件式1,2がTrue以外の場合の処理 End if
サンプル
Number = 1 If (Number = 1) Then MsgBox ("Numberは1です。") ElseIf (Number = 2) Then MsgBox ("Numberは2です。") Else MsgBox ("Numberは1,2以外です。") End If
他にも、下記のような使い方もあります。
リンク
コメント