安いキーボードと高級なキーボードの違いって何?キーボードの構造も解説!


この記事はプロモーションを含みます。

ガジェット

プログラマーにとってキーボードは仕事をする上で切っても切れない関係ですよね!
プログラマーは職業柄、PCにむかってキーボードで文字入力を行うことが多い。

そんな中、自分に合っていないキーボードではストレスが溜まり業務の効率も落ちてしまいます。

前回はプログラマーにおすすめのキーボードをランキング形式でご紹介しましたね!

今回は安価なキーボードと高級なキーボードの違いを解説したいと思いますので
興味のある方はぜひチェックしてみてください!

まずはじめに

今市場で販売されているキーボードも様々なタイプのキーボードがありますが
そんな中でも価格はピンキリで、似たような機能が搭載されているにも関わらず
数千円で購入できるものから数万円もするものまで存在します。

なんでそこまで価格差があるの?と思う方もいらっしゃる事かと思います。
もちろん、ブランドからくる価格の高さというものもあると思いますが、
基本的に構成されている部品のコストや材質などで大きく変わってくるんです。

構成されている部品の違いで価格に差がでると前述しましたが、具体的に説明すると
“キースイッチ方式”に種類がある事です。

これからキーボードのキースイッチの違いを解説していきたいと思います。

キースイッチ方式の違い

まず、PC用キーボードのキーは代表的なものとして
メンブレン方式メカニカル方式(接点接触式/静電容量無接点方式)パンタグラフ方式
の4種類に分けられます。
1000円~3000円位の価格帯の安価な製品はメンブレン方式を採用していることが多いです。

それでは各方式の違いを一つずつ解説していきたいと思います。

メンブレン方式

まず、メンブレン方式とは、キーを押すことでキー内部のメンブレンシートに備えられたラバーカップが
内部の基板(フィルム)と接触して通電する事によって、指定のキーが押されたことを認識しています。

キーを押し戻す弾力はラバーによるものなので、キーの中央で入力しないと認識があまくなりがちです。
また、内部のラバーが劣化するとキーを押し戻す力が弱くなるデメリットがあります。
メンブレン方式のメリットは他の方式より部品点数が少なく、構造がシンプルなのが特徴で
他のタイプのキーボードと比べると、液体こぼし等の汚れ強い商品が多い傾向にもあります。

すなわち、上記でも説明しましたがメンブレン方式は”安価なキーボード”に採用される事が多いです。

気をつけたいのがメンブレン方式のキーストロークは深めでキーの反発力も強いので
長時間の作業にはあまり適していないです。

メンブレン方式のキーボードでも、ラバーカップがそれぞれのキーで独立している高級なキーボードもあります。

メカニカル方式(接点接触型)

一般的なメカニカル方式と呼ばれるキーボードは”接点接触型”のスイッチを採用したものを指します。

メンブレン方式と違って、各キーのスイッチに独立した接点が搭載されているのが特徴です。

この方式の特徴は、スイッチの接点や静電容量の検出が浅いところに設定されていることが多く、
キーを奥まで押し込まなくても入力が認識されます。

接点接触型は、金属のスプリングを組み込んであるためしっかりとした反発力があり、
ストンストンと心地良い独特の打鍵感があります。
メカニカル方式のキーボード本体のほとんどがボディにスチールを採用しており、
重量では他の方式のキーボードよりも比較的重い物が多いです。

メンブレン式のような構造では1シートですべてのキーをカバーしていますが、
メカニカル式(接点接触型)では1キーに対して1つのスイッチを持ちます。
前述したように、個々にスイッチを持つ構造から製造コストがかかっており、
高級なキーボードが大半を占めている方式です。

また、メカニカル方式のキースイッチにはスプリングの硬さや
スイッチ形状に「軸」と呼ばれる種類があり、軸は色によって打ち心地に差があります。
代表的なスイッチといわれるのがCherry製MXスイッチです。
軸の種類は様々なものがありますが、今回は代表的な「茶軸、黒軸、青軸、赤軸」を紹介します。

CHERY MXスイッチ各軸の特性

種類軸の反発力押下圧クリック感 ストローク   接点 
茶軸やや軽い55cN接点部にごくわずかに柔らかい感触があるタクタイルと言われるタイプ。
青軸より軽快な入力感があり、幅広い層に人気のあるスイッチです。

軸の選択で迷った時は茶軸を選べば間違いありません。
4.0mm2.0mm
黒軸強い60cN赤軸と同様にクリック感のないリニアストロークと言われるタイプ。
高い反発力を発生させる重いバネ圧が特長で、キーの戻りが速いことが特徴。
しっかりと確実なタイピングをしたい方にオススメ。
4.0mm2.0mm 
青軸やや強い60cN接点部にはっきりとした感触があり、カチッと音が鳴る
メカニカル方式のキーボードの打鍵音は大体この軸の音を
イメージされることが多いと思います。
ゲームでの誤入力を避けたい人にオススメ。
4.0mm-0.5mm2.2mm±0.6mm
赤軸軽い45cNキーを押し下げるほどスイッチが重くなっていく。
ベースは黒軸で押下圧を下げた軸で滑らかな軽いキータッチ。
初めてメカニカルキーボードを使う方にオススメ。
4.0mm2.0mm

パンタグラフ方式

 

パンタグラフ方式は、ラバーカップの上にひし形状のスプリングを用いたスイッチを
使用しており、基本的な接点構造はメンブレン式と同じですが前者に比べて
キーボードの端を押しても安定した入力が可能でしっかりとした打鍵感があるのが特徴です。

キーストロークは浅めで、少ない力で流れるようにタイピングする事が可能です。
基本的に薄い設計の物が多く、ノートパソコンのキーボードに幅広く採用されています。

注意しておきたい点として、パンタグラフ方式のキーキャップは
一度外すと内部の爪が折れ、戻せなくなる可能性がある点です。

ノートパソコンのキーボードの場合、キーキャップを分解して
掃除をするのはやめておいたほうがいいですね。

メカニカル方式(静電容量無接点方式)

静電容量無接点方式キーボードは、メカニカル式(接点接触型)と同じくそれぞれの
キースイッチが独立して機能する事に変わりはありません。
接点接触型との違いはスイッチを押すときの静電気を感知して入力するため、底打ちをする必要がありません。

一般的なキーボードだとタイピング時にどうしても底打ち音が響いてしまいますが
この方式だと底打ちを必要としないぶん通常よりも静かなタイピングが可能です。

構成部品が少ないことから、キーが劣化しにくくチャタリングも発生しません。

※チャタリングとは?
「A」と1回だけ入力したつもりが、「AAA」とキーが連続で反応して必要以上の文字入力が起きること。

他の方式のキーボードに比べて、価格が高いものが多いですが、費用対効果は間違いなく
静かなオフィスでタイピングの音が目立ってしまうといった方にオススメな方式ですね!

ここまで各キーボードの特徴を解説してきましたが、高いから絶対に自分に合うかと
言うとそうでもないのがキーボードの世界なんです。

私の周りにも高価格帯のキーボードを持っているにも関わらず、メンブレン式の物を
メインで使用している方もいますので結局のところは自分に合うか合わないかだと思います。

今の世の中、様々なキーボードを店頭で実機を触ってみる事ができますので
キーボードの購入を考えておられる方は一度実機を触ってみることをオススメします。

自分に合ったキーボードをチョイスして業務の効率化を図りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました