【Perl】ハッシュ(連想配列)の基本的な使い方


この記事はプロモーションを含みます。

Perlにおけるハッシュの基本的な使用方法について解説します。

はじめに・ハッシュとは

ここでは、Perlの連想配列である「ハッシュ」の使い方を説明します。

ハッシュとは、Perlで使える機能の1つで、他の言語だと「連想配列」や「辞書」と呼ばれる、キーと値がセットになっている配列のことです。

ハッシュの使用方法

ここでは、ハッシュの基本的な使用方法について説明します。

宣言と初期化

ハッシュの宣言と初期化をする書式です。

my ハッシュ変数名 = ('キー1' => '値1', 'キー2' => '値2');

記述例です。

my %fruits = ('りんご' => '200円', 'みかん' => '100円', 'メロン' => '300円');

値の表示

ハッシュに登録されている値を表示する書式です。

print ハッシュ変数名{'キー'};

記述例です。

#!/usr/bin/perl

my %fruits = ('りんご' => '200円', 'みかん' => '100円', 'メロン' => '300円');

print $fruits{'みかん'} . "\n";
print $fruits{'りんご'} . "\n";
print $fruits{'メロン'} . "\n";

上記の実行結果です。
各キーに対応した、値が表示されています。

100円
200円
300円

ハッシュに無いキーを指定すると、ブランクが返されます。

#!/usr/bin/perl

my %fruits = ('りんご' => '200円', 'みかん' => '100円', 'メロン' => '300円');

print $fruits{'みかん'} . "\n";
print $fruits{'すいか'} . "\n";
print $fruits{'メロン'} . "\n";

上記の実行結果です。

100円

300円

要素の代入

ハッシュに要素を代入する書式です。

ハッシュ変数名{'キー'} = '値';

記述例です。

#!/usr/bin/perl

my %fruits = ('りんご' => '200円', 'みかん' => '100円', 'メロン' => '300円');

print $fruits{'みかん'} . "\n";
print $fruits{'りんご'} . "\n";
print $fruits{'メロン'} . "\n";
print $fruits{'すいか'} . "\n";

$fruits{'すいか'} = '400円';

print $fruits{'みかん'} . "\n";
print $fruits{'りんご'} . "\n";
print $fruits{'メロン'} . "\n";
print $fruits{'すいか'} . "\n";

上記の実行結果です。
最初に「すいか」の値を確認した際は何も表示されませんが、
要素の代入後に確認した際は、「400円」と表示され、正しく代入されていることが分かります。

100円
200円
300円

100円
200円
300円
400円

要素の削除

ハッシュの要素を削除する書式です。
要素を削除する際は、delete関数を使用します。

delete ハッシュ変数名{'キー'};

記述例です。

#!/usr/bin/perl

my %fruits = ('りんご' => '200円', 'みかん' => '100円', 'メロン' => '300円');

print $fruits{'みかん'} . "\n";
print $fruits{'りんご'} . "\n";
print $fruits{'メロン'} . "\n";

delete $fruits{'りんご'};

print $fruits{'みかん'} . "\n";
print $fruits{'りんご'} . "\n";
print $fruits{'メロン'} . "\n";

上記の実行結果です。
キー「りんご」が正しく削除されていることが分かります。

100円
200円
300円
100円

300円

コメント

タイトルとURLをコピーしました